2023年現在、「タイミー」を使ってスキマ時間にバイトをしている人では、40代・50代・60代の中高年の方も一定層見られます。
ですが、これからはじめてタイミーを利用される方の中には、「現在の年齢で、タイミーは始められるだろうか」、「受け入れてくれる会社があるか知りたい」と悩んでいる方もいるでしょう。
そこでこの記事では、実際に中高年でタイミーを利用している人の声を交えながら、40代・50代・60代からタイミーを始める際の注意点や仕事の選び方について詳しく説明します。
関連ページ
【厳選】アルバイト探しにオススメの求人サイト・アプリ7選

下記は、アルバイト探しに役立つ有名なアプリ・サイトです。どれも有益なのでアルバイト探しの一助となるかと思います。
お祝い金がもらえる!アルバイト求人サイト・アプリ3選!

こちらは、採用されるとお祝い金がもらえる求人サイトです。
特徴 | 公式サイト | |
---|---|---|
![]() 詳細をみる | 採用お祝い金 5,000~10,000円 最短翌日GET 単発/短期/長期 の求人あり 高校生の利用可 | 公式サイト |
![]() 詳細をみる ![]() | 採用お祝い金 3~5万円もらえる 単発/短期/長期 の求人あり 高校生の利用可 | ![]() |
![]() 詳細をみる | 採用お祝い金 5,000円以上もらえる求人多数 単発/短期/長期 の求人あり 高校生の利用可 | 公式サイト |
日払い!面接なし!来社不要!おすすめ単発バイトアプリ・サイト4選!

こちらは、簡単なアプリ登録だけで、すぐに仕事が探せる単発探しアプリ・サイトです。
即日払い!面接なし!来社不要!の3つの特徴があります。
特徴 | 公式サイト | |
---|---|---|
![]() 詳細をみる | 累計550万ダウンロードの 単発バイトアプリ 即日払い可能 面接・履歴書不要 単発/短期 高校生の利用不可 ※高校生でも18歳以上の場合はOK | 公式サイト |
![]() 詳細をみる | 大手パーソル運営の 単発バイトアプリ 即日払い可能 面接・履歴書不要 単発/短期 高校生の利用不可 ※高校生でも18歳以上の場合はOK | 公式サイト |
![]() 詳細をみる | 単発・短期バイト探し 専門サイト 即日払い可能 面接・履歴書不要 単発/短期 高校生の利用可 | 公式サイト |
![]() 詳細をみる | コンビニバイトに 特化した単発バイトアプリ 即日払い可能 面接・履歴書不要 単発/短期 高校生の利用可 | 公式サイト |
\ 面接なし/履歴書なし/日払いの満足度上位アプリ・サイト/
タイミーを利用した中高年の声(40代・50代・60代)
はじめに、「タイミー」をすでに利用したこのとのある40代・50代・60代の方の声を見ていきましょう。
タイミーを利用した中高年の声1 40代
若い子たちとの仕事が、以外に楽しい
最近暇な日にタイミーとシェアフルで働いてるんやけど
若い子たちがまーーー優しいこと!!
中年世代の人よりぜんっぜん優しいし何より説明が上手。
アラフォーに優しいわ 笑
若い子達すんばらしいぜ— あひる (@ahirusky6) April 17, 2022
最近タイミー始めました!アラフォーですが、
凄く緊張して、若い方と仕事するのがなんかヤダな~って思いましたが、、、
凄く楽しく仕事しています!職場が良かったのもありますが、良い社員さん(20代)に恵まれています
小遣いは自分で稼いでいます家庭の負担も減ると思いますね#タイミーチャンス— チョイ勝ち (@NEU09140199) April 12, 2023
まずは、40代(アラフォー世代)でタイミーを利用した人たちの体験口コミです。
若い世代の人達と一緒に仕事を始めることに不安を感じつつも、実際にタイミーを始めてみると意外に馴染めている様子がみられます。
実際、タイミーを利用した人たちの体験コメントでは、(世代に関わらず)「職場が楽しい」という感想が多く見られます。
もちろんそうでない職場もなかにはあるでしょうが、40代になって「最近、仕事が楽しくない」と感じている人は、タイミーで働く喜びややりがいを再確認できるかもしれません。
タイミーを利用した中高年の声2 50代
スキマ時間で働けて、入金が早いのがタイミーの良いところ
副業でバイクでウーバーやってますが
雪国のため冬のバイク稼働が難しいために、今年1月1日からはじめました。
週に1〜2くらいでしょうか。
本業の休みと募集が合えばですが。
月の収入は、やったらやった分だけなので
募集時間がロングとショートによりかわる。
だいたい時給1000円で4〜5時間ってのが多いかな。5時間超えると休憩時間入れなきゃないとかの規定があるから4〜5時間の募集がおおい。
タイミーの良いところは隙間時間に働ける。
時給なので大きく稼げない代わりに決まった額は稼げる。
入金が早い。
スポットバイトなので任される業務のレベルがそこまで、高くない
yahoo知恵袋
昨日、50代の方でタイミー使ってスキマバイトをたくさんしてると言う話を聞いて、なるほど、と。フルタイムで働いているけど、新しいことや未知の領域にトライするきっかけがほしい。でもこの歳でバイトを新たに探しても履歴書で通らない(そもそもダブルワークは法律も色々面倒だし)。履歴書いらない…
— Sayaka Angela Adachi (@posi0202) April 9, 2023
50代で、「タイミーを利用している」という声もネット上でチラホラ見かけます。
50代といえば、働き盛りの峠を越えはじめる頃であったり、子育てがひと段落する頃であったりと、若い頃と比べて時間の余裕を見つけやすくなる人もいるでしょう。
ちょっとしたスキマ時間に働けるタイミーは、お小遣い稼ぎとしてだけでなく、2人目の方のコメントにあるとおり「新しいことや未知の領域にトライするきっかけ」に繋がることもありそうです。
タイミーを利用した中高年の声3 60代
60代も、できる仕事がある
定年退職から3ヶ月半、年金だけでは生活できないから、2日前から、タイミーさんを利用して、仕事始めました。65歳男性でもできる仕事ありました。タイミーさんを利用しつつ、定職を探そう。
— 変わり者のです。 (@bV4xlUBwKCSoy3f) July 1, 2022
「タイミー」では、「未経験歓迎」の仕事も多く見つけられます。
上記の60代でタイミーを利用した人の体験談にある「60代でもできる仕事があった」というコメントにあるとおり、タイミーで価値貢献できるお仕事を見つけられる可能性は十分あるでしょう。
\ 面接なし/即日払い/来社不要/
タイミーを利用している中高年の割合(40代・50代・60代)
続いては、実際に「タイミー」を利用している中高年の割合について見てみましょう。
以下のグラフは、タイミーが公表した年代別・職業別の利用者割合です(2022年12月)。
「タイミー」を利用する人のうち、40代以上は約35%と3人に1人の割合です。
また、職業別では「会社員」と「自営業・自由業」の合計が約42%と、半数近くの人が本業としての仕事をしながらダブルワークとしてタイミーを利用していることが分かります。
「働き方の多様化」が謳われて久しい昨今、自分に合った働き方を実現する際にタイミーを手段のひとつとして選択する人は今後も増え続けることが予想されます。
そしてその傾向は、40代・50代・60代の中高年世代においても当てはまるでしょう。
\ 面接なし/即日払い/来社不要/
タイミーを中高年で利用するうえの3つの注意点
ここからは、「タイミー」を40代・50代・60代の中高年の方々が利用する際に注意しておきたいポイントを見ていきましょう。
特に気を付けるべきは、以下の3点です。
- 未経験のお仕事を選ぶのはリスクあり
- なるべく無理のないスケジュールでお仕事を入れる
- ダブルワークの人、扶養に入っている人は税制上のルールにも注意
注意点① これまで経験したことのないお仕事を選ぶのはリスクあり
タイミーで紹介する単発バイトの多くは、「未経験可」のものです。
ですが、以下の職種について中高年の方がまったく未経験の状態からお仕事を始めるのは、ややリスクがあるでしょう。
- 飲食店(ホール・キッチン・洗い場など)
- オフィスワーク(データ入力、電話対応など)
- 引っ越し(家具の搬出・搬入作業、台車押しなど)
上に挙げたお仕事は、状況にあわせて臨機応変に対応する業務が発生することが少なくありません。
「業務経験はないが、仕事内容についてある程度イメージを持てる」というなら話は別ですが、そうでない場合は職場で上手く価値発揮できず、苦労するかもしれません。
昨日タイミーで行った至近距離の店に本業会社員で副業バイトしてる50代男性がいる
いつもピーク時なると立ち回り方を社員から怒られる何回言われてもわからない人。
たぶん若い頃から飲食に精通してないと飲食のいろはは身につかないよなとこの方見ていつも思う。
責任者しないとわからないこともある— ひろぎん|人生下克上 (@hirogin001x) June 4, 2022
若年層の人たちは、年配の人たちに対して「年齢相応の働きをしてくれるだろう」という期待を抱きがちです。
期待にまったく答えられなかったとき、上のコメントにあるように厳しい評価をされてしまうこともあるでしょう。
注意点② なるべく無理のないスケジュールでお仕事を入れる
タイミーでは、お仕事開始から48時間を切ってのキャンセルをした場合、または遅刻した場合は以下のようにペナルティポイントが付いてしまいます。
「タイミー」でお仕事をキャンセルした際や遅刻したい際には、ペナルティポイントが課せられます。
行為 | ペナルティ |
---|---|
決定したお仕事のキャンセル | ・お仕事開始まで48時間を切った際:1ptのペナルティポイント ・24時間を切った際:4ptのペナルティポイント ・12時間を切った際:5ptのペナルティポイント ・8時間を切った際:6ptのペナルティポイント ・4時間を切った際:7ptのペナルティポイント ・お仕事開始時間を過ぎてキャンセルした場合:無期限利用停止 |
お仕事を遅刻した | 2pのペナルティポイント |
無断欠勤 | 無期限利用停止 |
ペナルティポイントが溜まると、以下の利用制限があります。
- 4pt〜7pt:1週間目以降に、同時申し込み数が1件までに制限される
- 8pt:14日間の利用停止(14日経過後、ペナルティポイントは4ptからスタートされる)
急な用事や体調不良による欠勤の際も、お仕事開始まで48時間を切ってからのキャンセルの場合はペナルティポイントがついてしまうことに注意が必要です。
40代・50代・60代の中高年の方で、若い頃と比べて無理なスケジュールへの対応のしずらさを感じている方もいるでしょう。
「ちょっときついかな」と思ったときは控えるなど、なるべく無理のないスケジュールでお仕事を入れることをおすすめします。
タイミー、前日募集、行くかどうか迷う。今日はパートもタイミーも入れてない。大切なこんな一日、掃除、片付け、ブログを書いて、布団も干そう。時間がある日に、したい事しよう。
タイミーお肉の対面販売はアラフィフの私にはキツく感じてきた(笑)— 裏道サクラ (@sachi1935) February 15, 2023
注意点③ ダブルワークの人、扶養に入っている人は税制上のルールにも注意
「タイミーで、積極的に稼いでいきたい」という人は、税制上のルールにも注意が必要です。
本業が別にある人がダブルワークでタイミーを利用する際の注意点
副業として「タイミー」を利用する人で、タイミーを含めた副業の年収が20万円を越えた場合は確定申告を行う必要があります。
ただし、本業と副業合わせて年収103万円以下の方は不要です。
確定申告とは、個人の方が負担すべき税金の計算を行い、その税額を納付する手続きのことです。
確定申告せずにいてそれがバレてしまった場合、課税額分の10~15%が上乗せされて請求されたり、延滞税が発生したりといったこともあります。
パートナーの扶養に入っている人がタイミーを利用する際の注意点
パートナーの扶養に入っている人がタイミーを利用する際は、タイミーを含めた年収額が100万円を越えた際に以下の税制上のルールが発生することにも注意しておきましょう。
年収100万円超 | 住民税が発生するボーダーラインです。※住民税が発生する年収は自治体によって異なります。 |
年収103万円超 | 所得税が発生するボーダーラインです。 |
年収130万円超 | パートナーの扶養から外れ、健康保険と厚生年金の加入者となるボーダーラインです。また、パートナーの配偶者控除は適用されなくなり、代わりに配偶者特別控除が適用されます。 |
年収150万円超 | 年収150万円を超えると、パートナーの配偶者特別控除の控除額があなたの年収額に応じて段階的に減額されます。 |
また、年収103万円を超える際は確定申告が必須となります。
参考:総務省「個人住民税」
\ 面接なし/即日払い/来社不要/
中高年でタイミーをする時の仕事の選び方【3つのポイント】
最後に、40代・50代・60代の中高年の方が「タイミー」を始める際の「仕事の選び方」について解説します。
- まずは、タイミーで自分は何のお仕事ができるかを見定めておく
- お仕事情報はしっかりチェック。特に「労働条件通知書」も確認しておく
- 企業からの評価が高ければ次回お仕事リクエストが来ることも。働きやすい職場を見つける
ポイント① まずは、タイミーで自分は何のお仕事ができるかを見定めておく
タイミーで紹介されるお仕事は、主に以下があります。
分類 | 職種、仕事内容 |
---|---|
飲食店 | ホール・キッチン・洗い場など |
スーパー・コンビニ | 品出し、接客、レジ業務など |
オフィスワーク | データ入力、電話対応など |
倉庫作業(軽作業) | 梱包・ピッキング・仕分・検品や搬出入作業など |
引っ越し | 家具の搬出・搬入作業、台車押しなど |
イベントスタッフ | 会場設営、チラシ配布、誘導など |
配送 | フードデリバリーや荷物配達など |
ホテル・清掃 | ホテル業務や、施設等の清掃など |
これらのうち、未経験からでも比較的入りやすいのが「倉庫作業(軽作業)」と「配送」、「ホテル・清掃」です。
あとはご自身がこれまで携わった業務に近しいお仕事でしたら、挑戦しやすいでしょう。
特に初めてタイミーを利用する際は、馴染みのないお仕事や苦手と思われるお仕事を選ぶのは得策ではありません。
「自分は、どのジャンルの職種だったら満足いく働きができそうか」を踏まえたうえで、お仕事を選ぶようにしましょう。
ポイント② お仕事情報はしっかりチェック。特に「労働条件通知書」も確認しておく
タイミーでは、お仕事を選ぶ際に以下の情報を確認できます。
持ち物 | 当日のお仕事の際に、必要となるもの(持参するもの)リストです。 |
働くための条件 | 企業からの「どんな人物を求めているか」の情報です。 |
業務内容 | 当日のお仕事内容です。 |
業務に関する情報 | 業務マニュアルなど詳しいお仕事内容をまとめた書類です(求人によって内容は異なります)。「労働条件通知書」としてまとめられているケースが多く見られます。 |
注意事項 | 仕事をする際の注意点についてまとめています。 |
働く場所 | 実際にお仕事をする場所を記載しています。 |
店舗情報・店舗の評価 | お仕事を募集した企業と、その評価について紹介されています。 |
このうち、特にチェックしておきたいのは「業務内容」と「業務に関する情報」、「注意事項」です。
ここで、どのような注意点があるか、またあなた自身が企業から求められる人材かどうかをしっかりチェックしておきましょう。
たとえば、あるアパレル販売のお仕事では、労働条件通知書内の「従事すべき業務の内容」にて、以下を記しています。
\20〜40代の女性が活躍中♪/
【女性限定】での募集となります。
※採寸などの女性の裸体(下着含む)に接する業務をお願いする可能性があるため。
女性向けアパレルショップでの店舗スタッフの募集になります!
過去に女性アパレルショップで接客経験がある方限定です!
▶主な業務内容としましては、
・商品整理
・品出し
・試着室へのご案内
・在庫照会(お客様から質問があった際に在庫があるかを確認する業務)
※ご案内・在庫照会はお客様からお声がけいただいた場合に限ります。
※レジ業務はございません。
などになります。
手が空きましたら、他の業務をお願いすることもございますので、ご了承くださいませ。
分からないことは周りのスタッフに聞いてください!
優しく丁寧にお教えします♪
タイミー
上の内容からは、以下について確認できます。
- 女性アパレルショップでの接客経験がある、20代~40代の女性を募集していること
- 商品整理、品出し、試着室へのご案内、在庫照会が主な仕事であること
こうして詳しく確認することで、その仕事があなたに合っているか、またあなたのスキルや経験が求められそうかが分かります。
ポイント③ 企業からの評価が高ければ次回お仕事リクエストが来ることも。働きやすい職場を見つける
「タイミー」は自分からの仕事応募だけでなく、一度お仕事をした企業から「また働いてくれませんか?」とリクエストを貰えることがあります。
また、40代・50代・60代の方々のタイミー利用の体験コメントを見ていると、常に新しい仕事を探す人よりも、自分に合った職場を複数個所見出して、そこで繰り返し働く人が多く見られます。
毎回新しい職場にチャレンジするのもひとつの働き方ですが、特定の職場で信頼関係を築きながらじっくり働く方が、中高年の働き方としてよりフィットしやすいかもしれません。
また、企業への評価を高めてリクエストを貰える機会を増やすことで、効率的にお仕事ができるでしょう。
\ 面接なし/即日払い/来社不要/
まとめ)40代・50代・60代の中高年でもタイミーで活躍できる!自分に合った職場探しを
ここまでの内容を、まとめましょう。
- タイミー利用者のうち、40代以上は約35%(3人に1人の割合)
- 半数近くの人が、本業としての仕事をしながらダブルワークとしてタイミーを利用している
- 一方で、「これまで全く経験のない業務」でタイミーのお仕事を受けるのはリスクがある
- 40代・50代・60代の方がタイミーを利用する際は、「自分に合った仕事」を選ぶことが大切
「タイミー」を利用している40代・50代・60代の中高年の方は、多く見られます。
年代に関わらず、タイミーは多くの人にスキマ時間の有効活用や新しいお仕事の経験機会を提供しているのです。
効果的な利用のポイントは、やはり「自分に合ったお仕事」をしっかり見定めて募集を選ぶことです。
「以前からタイミーに興味を持っていた」という40代・50代・60代の中高年の方は、この記事を参考にぜひチャレンジしてみてください。
\ 面接なし/即日払い/来社不要/
【厳選】アルバイト探しにオススメの求人サイト・アプリ7選
日払い!面接なし!来社不要!おすすめ単発バイトアプリ・サイト4選!
こちらは、数分のアプリ登録だけで、すぐに仕事が探せる単発探しアプリ・サイトです。
即日払い!面接なし!来社不要!の3つの特徴があります。
- タイミー
➡ダウンロード数550万件。働いたらすぐにお金がもらえる単発アプリ - シェアフル
➡CMで話題の単発バイトアプリ - ショットワークス
➡単発/短期バイトの求人専門の求人サイト - ショットワークスコンビニ
➡ショットワークス運営のコンビニ単発バイトに特化したアプリ
お祝い金がもらえる!アルバイト求人サイト・アプリ3選
こちらは、採用されるお祝い金がもらえる求人サイトです。
コメント